有線LAN/無線LAN(WIFI)
有線LAN/無線LANの違いによる性能差は無くなってきており、逆に理論値上は有線LANより無線LANの方が早いという場合もありますが、無線LANには下記のようなデメリットがある為、有線LANの方が安定します。
・無線LANは大容量データの通信に不向き。ストリーミング動画などを見る分には気になりませんが、
大きなデータをダウンロードする時などに、有線LANより遅いことを実感すると思います。
・他の無線による干渉を受ける。
・障害物等の影響、デッドスポット(電波が届かないところ)により安定しない場合がある。
窓際では5G帯(W52,W53)は使わない

一部の5GHz帯Wi-Fi(W52、W53)をご利用の場合、「気象庁のレーダー」や「航空機のレーダー」の干渉を受けるものもあります。レーダー波を検知すると、一定時間ルーターとの接続ができなくなったりする場合があります。特に窓際などにWiFiを設置していると、発生しやすいようです。これは、レーダーに影響しないよう法律上で制限されている為です。
また、一部の5GHz帯Wi-Fi(W52、W53)の周波数は、屋外での使用が禁止されています。これはこれは上記のとおり、気象庁、航空機、GPS衛星などの重要なシステムで同一周波数帯を使用しているおり、それらシステムに影響を与えないようにする為です。
※屋外で使用した場合、電波法違反となり、最大で1年以下の懲役または100万円以下の罰金になります。法人の場合、金額が高くなる場合があります。
下記のようにWiFiの設定画面でW52、W53、W56などを選択できる機種もあります。
使用しているPCの性能
- ・何世代も前の古いOSを使っている
- サポートも終了しているような古いOSは、性能面だけでなくセキュリティ面での問題もありますので、すぐ乗り換えるべきです。
- ・ブラウザ設定
- 軽量ブラウザに乗り換えたり、キャッシュのクリアなどで速度問題が解決する場合もあります。
- ・ファイル共有ソフト
- ファイル共有ソフトを利用している場合、大量のトラフィックが発生し回線の帯域を圧迫します。それによりプロバイダより帯域制限を受ける場合もあります。また、ウィルス感染や情報漏えいの危険性もあるので、セキュリティの面から使用しないことを推奨します。
- ・ルーターの再起動
- ごく稀にですが、何らかの原因でルーターが不調に陥り、回線速度低下または全く接続できなくなる場合もあります。その場合はルーター再起動で解決することも多いです。
- ・負荷の大きいセキュリティソフトによりパフォーマンスが低下
- CPU/メモリ/設定内容によってはパフォーマンス低下を引き起こし、速度低下につながります。
とはいえ、セキュリティソフトは必要不可欠なものとなっていますので、無効にするわけにはいきません。
適切な設定を行い、その上で必要ならば増設等を検討しましょう
既にウイルス/マルウェアに感染している場合、PC所有者の意思とは無関係に大量のトラフィックを出し続けますので、
それが原因でパフォーマンスが低下している場合もあります。
もし感染してしまった場合、インターネットから切り離して駆除を行い、場合によってはクリーンインストールを行いましょう。
LANケーブル/ネットワーク機器
いくら高速な回線を使っていても、LANケーブルの規格がそれに見合っていないと、通信速度が大幅に低下することがあります。
例えば、いくら高速な回線を使っていても、カテゴリー5(CAT5)のLANケーブルを使用していると、速度は最大でも100Mbpsまでしか出ません。
一般家庭で使用する場合、CAT6a以上はオーバースペックなこともあり、安価なCAT5eやCAT6で十分だと思います。
ちなみに、LANケーブルの見分け方は、ケーブルに「CAT5e」などと表記されていますので、それで確認が可能です。
|
CAT5 (カテゴリ5) |
CAT5e (カテゴリ5e) |
CAT6 (カテゴリ6) |
CAT6a (カテゴリ6a) |
CAT6e (カテゴリ6e) |
CAT7 (カテゴリ7) |
通信速度 |
100Mbps |
1Gbps |
1Gbps |
10Gbps |
10Gbps |
10Gbps |
伝送帯域 |
100MHz |
100MHz |
250MHz |
500MHz |
500MHz |
600MHz |
接続方式 |
10BASAE-T 100BASE-TX |
10BASE-T 100BASE-TX 1000BASE-T |
10BASE-T 100BASE-TX 1000BASE-T 1000BASE-TX
|
10BASE-T 100BASE-TX 1000BASE-T 1000BASE-TX 10G BASE-T
|
10BASE-T 100BASE-TX 1000BASE-T 1000BASE-TX 10G BASE-T
|
10BASE-T 100BASE-TX 1000BASE-T 1000BASE-TX 10G BASE-T
|
※インターネット回線の速度は「bps」という単位で表します。これは1秒間にどのくらいの量のデータを送受信できるかを表したものです。
当然、数値が大きければ大きいほど通信速度は高速ということになります。
例えば「100Mbps」とは1秒間に100Mのデータを送受信できるということになります。ただしこれは理論値ですので、実際はこの数値より下がります。
またLANケーブルの形状にも 通常・フラット・極細の3種類ありますが、特に理由がなければ通常型をお勧めいたします。
- [通常型]
- LANケーブルの基本形であり、最も安定しています。デメリットとしては、線が太い為に曲げにくく配線やレイアウト面でやや難があります。
- [フラット型]
- 厚さが1mm程度の薄いケーブルです。カーペットの下やドアの隙間を通して配線する場合などに向いてますが、ノイズに弱いので長距離の配線には不向きです。
- [極細型]
- 通常型の約半分ほどの太さのケーブルです。持ち運びに便利、ケーブルが細く柔らかいため曲げやすい等の利点はありますが、通常型より通信の安定性は下がります。
通常型LANケーブルとフラット型LANケーブル。どちらもCAT5e(カテゴリ5e)と表記されています。
上記ケーブルの違いのように、ルーターやハブなどが100Mbpsまでしか対応していない場合もあり、それがボトルネックになり速度低下を引き起こしている場合もあります。
その他の原因
- ・Windows Update
-
お使いのPCが、Update処理で動作が遅くなるのはもちろん、大勢のWindowsユーザーが Windows Updateによるセキュリティ更新プログラムのダウンロードを行うため、
回線にトラフィックが集中し速度低下を起こすそうです。
その為、この日は日本中どころか、世界中のネットワーク遅延が発生しています。
ちなみに毎月第2水曜日が Windows Update の配信日になっています。